HOME | admissions | よくある質問 | 入試情報 | 神奈川大学/工学部 物質生命化学科

入試情報

よくある質問

最新の化学の対象領域を物質から生命までとしてとらえ、生命現象に学んだ物質の合成や生命・環境に調和した機能性物質の創製をめざしています。教育・研究の対象領域は次の3つを掲げています。1.物質・ナノサイエンス領域:高機能性を持つシステムの創成、物質の創製および分子レベルの制御により、生命と共存する技術の開発をめざします。2.生体機能領域:生命現象をつかさどる天然物質の合成および生体に学ぶ新規機能性有機物質の創製をめざします。3.環境・エネルギー領域:環境問題の解決をはかり、新・省エネルギー技術の開発をめざします。

物質生命化学の研究に手段としてのコンピュータは欠かせません。このため入学後、学生は授業でコンピュータの基本を学びます。卒業研究に入ると先端研究の検索にはじまり、実験計画の策定、データの記録・整理および研究結果の学会誌への発表、国際会議でのプレゼンテーションの準備にと、コンピュータを駆使します。また、学生が利用する機器のほとんどがコンピュータで制御されています。

物質生命化学科も理学部化学科も化学についての教育研究を行っていますが、物質生命化学科が「How?(どうやって)」、すなわち技術開発に目標を設定しているのに対し、理学部化学科では「Why?(なぜこうなるのか)」と基本原理を学びます。物質生命化学科は物質の特性を解明してそれを利用し、欧米からの技術導入にかたよらないわが国独自の技術を開発するという大きな役割を担っています。

物質生命化学科の学生は全員いずれかの研究室に配属となります。3年次後期から仮配属となり、指導教員のもとで輪講を行い、卒業研究の準備を始めます。4年次から各研究室に正式に配属され、本格的にそれぞれのテーマに沿った卒業研究に取り組みます。
より深く研究するために大学院へ進学する学生も多いです。

本学科は23号館の7、8階にあり、各研究室にはセントラル配管による特殊ガスの供給設備、局所排気設備、空調設備、給湯設備などが完備され、実験実施上の安全性と利便性が図られています。さらに、23号館の地下1階には最新鋭の測定機器を備えた共通機器室が設けられています。また、23号館全体が免震構造となっているため、安心して実験・研究に専念できます。

化学・材料関係の企業、食品・医薬品関係の企業、電子・情報関連の企業、国家・地方公務員、団体職員、教員(大学、高校、中学)など、本学科の卒業生はさまざまな分野に進出しています。また、自発的で創造的な技術の展開を訓練できる大学院における教育が、会社に就職する場合でも重要視されており、年によって若干異なりますが毎年30~40人程度が大学院に進学しています。
 

※上記以外につきましても、学科・化学等について、随時質問を受け付けております。
お気軽に下記アドレスまで質問をお寄せください。
E-mail:wmapchem@kanagawa-u.ac.jp