HOME | about | 学修の流れ | 物質生命化学科について | 神奈川大学/工学部 物質生命化学科

物質生命化学科について

 学修の流れ

1年次  2年次  3年次   4年次 

1年次

1年次は、学科教職員との親睦を深めるところから始まります。教職員と新入生が一堂に会して昼食を共にするFOC (Freshman Orientation Camp)もそのための行事の一つ。とてもアットホームな雰囲気で行われます。
FOC
 

多数の教員の参加の元で個別指導に近い形式で行われる基礎化学演習で、高校化学のフォローアップを行います。高校時代に化学を履修していなくても、ここで十分に学修可能です。

基礎化学演習

1年次では、基礎化学、物理化学、分析化学、生物化学などの化学の基礎を学びます。さらに後期からは、学生実験(物質生命化学基礎実験)も始まります。学生実験を通して養われる実験技術や観察眼は、化学者にとってとても重要な能力です。

物質生命化学基礎実験

2年次

2年次では、化学の基礎として無機化学、有機化学を学ぶとともに、量子化学、電気化学、分子生命化学、化学工学など、様々な化学現象を理解する上での根幹となる学問を学びます。また、教授陣が実際の物質のデザインを行う際の手法や思考を、自らの研究に基づいて講義する物質生命機能デザインⅠというユニークな授業も行われます。

講義風景

2年次では、化学の基礎として無機化学、有機化学を学ぶとともに、量子化学、電気化学、分子生命化学、化学工学など、様々な化学現象を理解する上での根幹となる学問を学びます。また、教授陣が実際の物質のデザインを行う際の手法や思考を、自らの研究に基づいて講義する物質生命機能デザインⅠというユニークな授業も行われます。

物理生命化学実験I   物理化学演習

3年次

3年次では、2年次までに学修した内容をベースとして、より専門的な講義を受講します。そして、講義から研究へと重心を移していく時期でもあります。物質生命機能デザインⅡは、実際の研究活動を垣間見る授業の一つ。受講期間では、受講者が2~3人の班に分かれて、班ごとに与えられたテーマについてパワーポイントを使用したプレゼンテーション用のスライドを作成します。さらに、作成したスライドで実際にプレゼンテーションを行い、他の受講者や教員とのディスカッションを通して、研究者に求められるコミュニケーション能力を養います。

物質生命機能デザインⅡ

3年次後期からは各研究室に配属されます。まず輪講と呼ばれる10名程度の少 人数制のセミナーで、英語論文の読解や専門的知識の習得を行い、4年次に行わ れる卒業研究へと備えます。

輪講Ⅰ

4年次

4年次になると、今まで学んだ知識や技術をフルに活用して、卒業研究に取り組みます。文部科学省から採択されたプロジェクトの資金等により導入された最新の装置群を駆使して、未知なる化学の領域に踏み込みます。

卒業研究風景

卒業研究発表会は、大学生活の集大成となる行事です。1年間打ち込んだ卒業研究の結果を、教職員や学生の前で発表します。もちろん、発表後には活発な議論が行われます。大変緊張しながらも、無事に発表し終えた暁には、晴れて卒業となり、社会へと羽ばたくことになります。卒業研究発表会を通して、人前に立って発表を行うという経験を積むことができるだけでなく、発表に関わるプレゼンテーションのテクニックや、活発な議論を交わすための真の知識を得ることができます。
 

卒業研究発表会   
 
 
充実した装置群